【画像解説】自由の女神観光は絶対に朝イチで!台座・冠は行くべき?

ニューヨーク観光のメイン、自由の女神は、リバティ島という小島に立っています。

遠くから眺めるだけでも美しいのですが、島に上陸して近くから見たり、台座に登ったりすることもできます。

この記事では、自由の女神の

  • チケットの種類と買い方
  • フェリー乗り場へのアクセス
  • 持ち込んではいけない物
  • 混雑状況・空いている時間帯
  • 台座や冠に登るべき?

などについて、写真を用いながら可能な限り詳しく解説していきます。

チケット

自由の女神があるリバティ島に上陸できるのは Statue Cruises(公式) のみ。

他にもツアーを行っている会社がありますが、島周辺を運航するだけでリバティ島への上陸はありません。

種類

Statue Cruises のチケットは、下記の4種類。

リバティ島上陸台座に入場冠に入場エリス島上陸エリス島廃墟ツアー
General Admission×× 〇×
Pedestal Reserve*× 〇×
Crown Reserve* 〇 〇×
Ellis Island Hard Hat Tour**×× 〇 〇

どのチケットにもフェリー代(NY/NJ→リバティ島→エリス島→NY/NJ)、自由の女神博物館(リバティ島)の入館料、移民博物館(エリス島)の入館料が含まれています。

*自由の女神の台座(足元)に入れるPedestal Reserve Ticket と、冠部分まで登れる Crown Reserve Ticket は1日の人数制限あり。

特に冠チケットは発行数が非常に少なく、かなり先の日程まで予約で埋まっています。

mint
冠や台座に入場したい人は、なるべく早めに予約した方が良いです。

**Ellis Island Hard Hat Tour Ticket は、かつて伝染病・感染症の移民を隔離していた廃病院のウォーキングツアーつき。13歳以上限定。

料金

2024年5月時点での各チケットの料金は下表のとおり。

大人(13~61歳)子供(4~12歳)シニア(62歳~)
General Admission$25.00$16.00$22.00
Pedestal Reserve$25.30$16.30$22.30
Crown Reserve$25.30$16.30$22.30
Ellis Island Hard Hat Tour$75.00不可$72.00

0~3歳の乳幼児は無料です。

mint
地上から女神を眺める一般入場(General Addomission)と、女神像内部に入れる台座(Pedestal)や冠(Crown)は0.3ドルしか差がありません。台座/冠チケットはコスパ良◎

予約方法

チケットはオンラインまたは当日現地での購入が可能です。

現地の売り場はバッテリーパークの中、フェリー乗り場の目の前にあります

現地購入は並ぶので、オンラインがおすすめ。日付、時間指定の予約制です。

チケットの買い方(オンライン)

  1. 公式サイトの”Save Time, Buy Your Tickets Online”にてチケットの種類と日付を選択し”Book Now”
  2. 予約したいチケットのパネルの”BOOK NOW”
    ※New York発とNew Jersey発の2種類があるので要注意。
  3. 時間帯とチケット数を選択し、”BUY NOW”
  4. Booking Detailsを入力し、”CONTINUE TO PAYMENT”
  5. Payment DetailsでPayment Verificationが出たら”CONTINUE”
  6. SMSで6桁の番号が届くので入力し”SUBMIT”
  7. クレジットカード情報を入力し、購入完了。
  8. Statue City Cruises Order Confirmationのメールが届く。メールの”Add to Apple Wallet”をタップすれば、スマホのApple Walletでチケットを表示させることができる。

アクセス

スタチュー・クルーズのニューヨーク側の乗り場は、Battery Park(バッテリーパーク)内にあります。

地下鉄の最寄り駅は近い順に、4/5線の Bowling Green(ボウリング・グリーン)駅、1線の South Ferry(サウスフェリー)駅、N/R/W線の Whitehall St(ホワイトホール・ストリート)駅

▶関連記事:【画像解説】ニューヨーク地下鉄の乗り方と間違えやすいポイント

Bowling Green 駅と South Ferry 駅はバリアフリー対応です。

▶関連記事:【子連れニューヨーク】ベビーカーでも快適に地下鉄に乗る方法

ちなみにバッテリーパークには、Battery Playscape という2021年12月にできたばかりのプレイグラウンドや、SeaGlass Carousel という屋内型メリーゴーランドもあります。

mint
プレイグラウンドの石でできた長い滑り台が人気。お子様連れの方は帰りにぜひ。

セキュリティチェック

フェリーに乗る前にまず、手前にある白い建物の中でセキュリティチェックがあります。

自由の女神フェリー乗車前のセキュリティチェック

空港の保安検査のように、スマホや鞄をトレーに入れ、金属探知機のゲートを通過します。

自由の女神リバティ島に持ち込めない物

下記の物品は持ち込み禁止です。

  • スーツケース等の大きな荷物
  • クーラーボックス
  • 可燃物(アルコールジェル注意)
  • マーカー

ほか(詳細は≫公式サイトFAQ

また、身分証明を求められることもあるようなので、念のためにパスポートを持参することをお勧めします。

子連れinfo

金属探知機を通過する際、子供は一度ベビーカーから降ろす必要がありました。また、セキュリティチェックの建物の出入り時に数段の段差がありました。

混雑状況

セキュリティチェックの待機列、そしてそれを終えてからフェリーに乗るまでの列は大混雑することで有名。

チケットにも、予約時間の30分前には到着するように書かれていました。

曜日や時間帯によっては、パークに着いてからフェリーに乗るまで1~2時間かかります。

圧倒的におすすめの時間帯は朝イチ。

私達は夏休みの天気が良い土曜日という大混雑日に訪れましたが、朝9時の枠だったので殆ど並ぶことなくフェリーに乗ることができました。

【超重要】9時の枠を確保して、遅くとも8時半には到着すべし。

フェリー

ニューヨーク発着のフェリー時刻表はこちら

Statue City Cruise の時刻表

フェリーは3階建てで、1階は屋内席のみ、2階は屋内/屋外席、3階は屋外席のみでした。

2階屋外席からの眺め↓

リバティ島行きのフェリー2階席から臨むマンハッタンの絶景

1階には軽食やお菓子、飲み物などが売られている売店あり(現金のみ)

フェリ―内の売店

自由の女神像の中へ

リバティ島に着いたら、右方向に自由の女神、左方向に博物館があります。

台座チケット/冠チケットを持っている見学者は、真っ直ぐ進み、女神像の左足側にある入口から像の中に入れます。

mint
混雑回避のため、地上から自由の女神を見るのは後にして、像内部の見学を先にするのがおすすめ。

持ち込めない物

像内部に行くには、更に厳しい持ち物の制限があります。

リュック、ナップサック、飲食物、ガム、大きな撮影用三脚、長傘は持ち込めません。

すぐそばにロッカーがあり、ここに全て預けていきます。

台座や冠に入る前に荷物を預けられるコインロッカー

利用料は現金のみ¢25。1ドル札があれば両替機で崩せます。

ロッカーを利用する場合は、¢25硬貨もしくは$1札を持参しましょう。

子連れinfo

ベビーカーも女神像内部への持ち込み不可。ロッカーのそばに駐車できます。

ベビーカー置き場
mint
小さい子を連れていくなら、抱っこ紐を忘れずに。

台座見学

ロビーに入って左の階段が展示室、真っ直ぐの階段が台座と冠です。

像内部の展示室

展示室は空いているので後回しでOK。先に台座・冠を見学しましょう。

ちなみに展示室のそばにトイレがあります。このトイレは綺麗で空いていておすすめです。

さて、地表から台座までは192段、冠まで登る場合はさらに162段(計354段)あります。

mint
27階建てのビルと同じくらいだそうです。

台座まではエレベーターで行くこともできるので、体力に自信のない人や子供連れでも安心。

階段で行く人は左側、エレベーターで行く人は右側に並びます。

自由の女神像内部のエレベーター

エレベーターは1基しかなく、時間が遅くなるほど長蛇の列になるので早めに並びましょう。

私達は朝イチで行って全く並ばずに済みました。先ほども書きましたが、9時のフェリーチケットが最高。

エレベーターに乗り、さらに26段の階段を上ると台座に着きます。

天井が透明になっていて、像内部の構造と、冠への螺旋階段が見えます。

自由の女神の内部構造

外の展望台に出ると、真上に自由の女神。

台座から見た自由の女神
mint
何がなんだかわかりません笑

台座の展望台からは、マンハッタンの絶景を楽しむことができます。

台座展望台からの景色

晴れていれば、リバティ島に伸びる自由の女神の影が見られるかも。

リバティ島に伸びる自由の女神の影

台座の見学を終え、エレベーターで下に降りると、台座下のデッキのような場所に到着します。ここは台座・冠チケットがないと入れません。

台座下のデッキ

ここから見あげる自由の女神は、遮る柵がなく、見学者も少なく、かなり近くに感じます。

台座下のデッキから見た自由の女神

一般エリアと比べて人が少なく、女神像を背景に写真を撮りやすいです。

mint
ほぼエレベーターで簡単に上れて、像の内部やニューヨークの美しい景色を見ることができて、近くで自由の女神を見学できて、台座チケットはとてもオススメ。

もちろん冠まで登れたらベストだとは思いますが、かなり前から予約しなければならないこと、幼児連れで162段の階段を上り降りするのは大変なことを考えると、私達は台座チケットで正解でした◎

地上から見る女神像

General Admissionエリア(一般エリア・地上)から見る自由の女神はこちら。

地上から見る女神像

少し遠くなりますが、角度的にはこちらの方が綺麗に撮れています。

mint
女神の顔が良く見える。
地上から記念撮影

人物をメインにしての写真は、手前のフェンスが写りこんでしまいますね。

大人のバストアップ写真ならフェンスを入れずに撮ることは可能。

mint
柵があって少し遠いけど、じゅうぶん楽しめる!

自由の女神博物館

リバティ島には、自由の女神博物館があります。入館料はチケットに含まれているので無料

中には自由の女神に関する展示があったり

自由の女神博物館の展示

元々使われていた聖火(現在は新しいものに変更されている)や

オリジナルの聖火

自分の写真をアップロードして、スクリーン上の自由の女神の一部になれるコーナー “BECOMING LIBERTY” などがあります。

Becoming Liberty
mint
写真はメールで保存できます。記念にもなって良いですね。

博物館の屋上にのぼって景色を眺めるのも楽しい。

自由の女神博物館の外観

レストラン

リバティ島にはフードコートがあり、バーガーやパニーニ、チキンテンダーなどのメニューがありました(それぞれ約$10~)

リバティ島のレストラン

カウンターで注文してトレイに乗せ、レジで支払う方式です。

チキンテンダー、パニーニ、パン

チップスやパン、お菓子、飲み物もあり。

スナック

屋外席は蜂が多かったので、夏は屋内席の方がいいかも。

mint
カジュアルな雰囲気で、気軽に食べられます。

ショップ

レストラン横のお土産屋さんには、自由の女神グッズや、ニューヨークグッズがたくさん売られています。

スーベニアショップ
スーベニアショップ
自由の女神のショッピングバッグ
mint
1枚$0.99のショッピングバッグはお土産配り用に便利。

帰りのフェリー

リバティ島から出るフェリーは、時間が遅くなればなるほど人が増えて、どんどん列が長くなっていきます。

私達は12時半に観光を終え、フェリーに乗れたのは13時過ぎでした。

混雑状況

フェリーは移民博物館があるエリス島に停まり、ニューヨークのバッテリーパークまたはニュージャージーへと戻ります。エリス島で降りずにニューヨーク/ニュージャージーまで乗り続けることも可能です。

まとめ

リバティ島観光の所要時間は3時間ほど。エリス島も行く場合はプラス1~2時間かかります。

mint
朝イチ以外の場合は、更に長めに見積もっておいた方が良いです。

General Admission チケットでもじゅうぶん楽しめると思いますが、台座/冠チケットなら女神像の内部を見たり、近くから写真を撮ったりできます。

体力に自信があって予約が取れれば冠チケット、小さい子供連れやシニアの方でエレベーターを使いたい場合は台座チケット、短期間の旅行で時間がない方はGeneral Admissionがおすすめ。

ニューヨークのフォトジェニックスポット

【地図で紹介】ダンボの絶景スポットと歩いて渡るブルックリン橋
【NYらしいお土産も手に入る】グランドセントラル駅の見どころ
【NY在住者が解説】セントラルパークに何がある?絶景スポットと歩き方

もっとニューヨークを楽しむために

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル なら、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

特に美術館や博物館では、それぞれの作品の背景を知っているとより見学が楽しめます。

NEWS

現在、Amazon Kindle Unlimited『るるぶニューヨーク’24』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。

mint
つまり、ガイドブックが無料で読めちゃいます。
  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録

30日以内に解約すれば料金はかかりません。

mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にもぴったり。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

KKdayなどの海外オプショナルツアー専門サイトなら

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



ホテルをお得に予約しよう

ホテル宿泊旅行の楽しみのひとつ。

多くの時間を過ごすことになるホテルでは、なるべく快適に過ごしたいですよね。

私はいつも旅行サイトで価格や口コミを比較検討して予約しています。

CM等でおなじみのエアトリは、

  • 地域内のホテルを地図価格順で簡単に探せる
  • 希望条件で絞り込みができる
  • 利用者の口コミを閲覧できる
  • 最安プランを表示してくれる
  • もちろん日本語対応

と、最適なホテルを選ぶ上でとても便利です◎




海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。

\他にも色々書いています/

ニューヨーク生活の呟き