【年パス保持者が解説】メトロポリタン美術館の見どころ・展示場所まとめ

この記事では、世界最大級の美術館 The Metropolitan Museum of Art”(メトロポリタン美術館=通称 the MET)について、アクセスチケットの取り方などの基本的な事柄のほか、

  • 持ち込めないもの
  • 混雑状況
  • 入館したらまずやること
  • 有名作品の展示場所(ギャラリー番号)
  • レストラン

などを、ニューヨーク在住で年パスを持ち、何度もMETを訪れている筆者ならではの目線で、可能な限り詳しく書いていきます。

アクセスと基本情報

地図

メトロポリタン美術館は、セントラルパークの内部、東側の 80th St ~ 84th St にあります。

最寄り駅は地下鉄4,5,6ラインの 86 St 駅

mint
バリアフリー駅なので、ベビーカーや車椅子で訪れる場合も安心です。

NY地下鉄の記事
【画像解説】ニューヨーク地下鉄の乗り方と間違えやすいポイント

入口

メトロポリタン美術館の正面入口5番街に面しています。

the MET 正面入り口

この階段が有名スポット。写真を撮る観光客でいつも賑わっています。

ドラマ “ゴシップガール” でも、メインキャラクターであるブレア達の溜まり場として度々登場していました。

ベビーカー・車椅子対応の入口は、階段を上らずに向かって左にあります。

the MET バリアフリー入口
バリアフリー対応の入口

営業時間

開館時間は10:00~17:00(金曜日・土曜日は~21:00)毎週水曜日は定休日です。

また、サンクスギビングデー、12/25、1/15月最初の月曜日、は休館となるので注意。

混雑状況

メトロポリタン美術館はよく入場列ができていますが、混雑はそれほどではありません。

たとえば、夏休み(7月)の平日に訪れた際には、11時頃に到着し15分ほど並びました。また、11月の感謝祭休暇中(祝日)に訪れた際は、同じく11時頃に到着して10分ほど並びました。

mint
ちなみに正門よりもバリアフリー対応入口の方が空いています。

見学中は、館内がとても広いので、たくさんの人が訪れていても混雑しすぎていて困るということはありません。

屋上へのエレベーター(後述)は長蛇の列になりがちなので、午前中や夕方がおすすめ。

持ち込めない物

貴重なコレクションを守るため、館内へ持ち込みできる物には厳しいルールがあり、入館前に空港のようなセキュリティチェックを通ります。

詳しくは公式サイトのVisitor Guidelinesに記載がありますが、多くの方に関係しそうな点を簡単にまとめると…

  • 大きなバッグや荷物は持ち込み不可(スーツケース等注意)
  • リュックは小さなもののみ可。背負わず、体の前にかけること。
  • 水以外の飲食物の持ち込み不可
  • ベビーカーは特大サイズを除き可
  • 抱っこ紐は可

子連れinfo

水以外の飲食物は不可ということなので、離乳食は?と問い合わせたところ以下のように返信がありました。

the MET に離乳食は持ち込める?

離乳食は、明確に記された容器(元々のパッケージのまま等)に入れてお持ちください。ギャラリー内では、持ち込まれたものの飲食は禁止となっておりますので、お食事を与える際はG階”ウリス・エデュケーション・センター”の後方にある廊下をご利用ください。

持ちこみ方と与える場所に気を付ければ、ベビーフードの持ち込みはOK。

チケット

料金

2024年7月現在の料金は下表のとおり。

大人(12~64歳)$30
シニア(65歳以上)$22
学生※要ID$17
子供(12歳未満)無料

NY在住者、NY, NJ, CTの学生は、自分でチケットの値段を決められます(極端な話、$1でもOK)。チケットカウンターのみ対応。住所を証明できるIDが必要です。また、NY在住者はカルチャーパスやIDNYCのメンバーシップ特典を利用することで無料で入場できます。

チケットの買い方

公式サイト”Buy tickets”からオンラインでチケットを購入できます。

Location の選択肢が出るので、“The Met Fifth Avenue” の方を選びます。

mint
“The Met Cloisters” はマンハッタン北部にある別館なので注意。
続いて、日付と人数を選択し、連絡先と支払い情報を入力すると、チケットがメールで届きます。

オプショナルツアー専門サイトのKKday ではガイドツアーの予約も可能。じっくり見学したい人におすすめです。

もしくは当日、カウンター自動券売機でチケットを買うこともできます。

the METの自動券売機
自動券売機

回り方

マップ

見学に必須のマップは、インフォメーションチケットカウンターで入手できます。

公式サイトにWeb版もあり、事前に見学プランを考えるのに便利。

マップで斜線になっているギャラリーは閉鎖中です。

一部エリアが閉鎖されて別の場所に展示品が移されていることが頻繁にあるので、マップを要確認。

重要!最初に必ずやること

ゴッホ展など、人気な一部の期間限定展示は、ウェイティングリストに登録して順番待ちをしなくてはなりません。

ウェイティングリストは、ギャラリーそばのスタッフさんが持っている看板のQRコードをスマホで読み込むことでアクセスできます。

the METの期間限定展示ウェイティングリスト
スクリーンショット
限定ギャラリーの位置は、公式サイト > Exhibitions and Events > Exhibitions” でギャラリー番号を確認し、マップを参照します。
私が最初に訪れた際には、ギャラリーの前に着いたときに初めてウェイティングリストの存在を知り、慌てて登録しようとするも全て埋まってしまっていて見られず…という苦い経験をしました。
mint
早い者勝ちなので、入館したらまずこれをやるべし。

見どころ

ここからは、人気・必見作品にしぼって、エリアごとに画像つきで紹介していきますね。

Egyptian Art(エジプト美術)

1階正面入口を入ってすぐ右に曲がったエリア。

デンドゥール神殿(ギャラリー131)

ローマ皇帝アウグストゥスが建設した、紀元前15年ごろの神殿。エジプト政府からアメリカに贈られた。

門、入口、供え物部屋、至聖所が備わっており、アウグストゥスが神々にぶどう酒を捧げている様子が彫られている。

カバの像(ギャラリー136)

古代エジプトにおいて特別な魔力を持つと考えられていたカバの像。ウィリアムという愛称で呼ばれている。

METのマスコットキャラクターとして、多くのグッズがショップに並んでいる。

The American Wing(アメリカン・ウィング)

1階と2階の2フロアにまたがるエリア。

デラウェア川を渡るワシントン(ギャラリー760)

エマニュエル・ロイツェによる、1776年に独立戦争でワシントンが戦った様子を描いた作品。

最も有名なアメリカ絵画のひとつ。

マダムX(ギャラリー771)

ジョン・シンガー・サージェントが描いた、当時のパリ社交界のセレブ、ピエール・ゴートロー夫人の肖像画。

サロン・ド・パリで、そのずり落ちかけた肩紐が冷笑を浴び、描き直されたのちメトロポリタン美術館に売却された。

European Paintings(ヨーロッパ絵画)

12~19世紀の名画が揃う人気のギャラリー。2階中央奥。

少女(ギャラリー614)

生涯に32~37点ほどしか作品を残さなかったと推測されている、ヨハネス・フェルメールによる作品。

特定のモデルのいない肖像画”トローニー”であると考えられている。

水差しを持つ女(ギャラリー614)

同じくヨハネス・フェルメールの成熟期に描かれた、保存状態の良い作品。

色使いとシンプルな造形が穏やかな雰囲気を醸し出している。

ソクラテスの死(ギャラリー634)

ジャック=ルイ・ダヴィッドの作品。

自らの信条を否定するか死刑となるかの二択を政府に迫られたソクラテスが、嘆く弟子たちに囲まれながらも冷静に魂の不滅を唱えている様子が描かれている。

ルーベンスと妻ヘレナ・フォーメントとその子供のひとり(ギャラリー618)

ピーテル・パウル・ルーベンス自身、2番目の妻ヘレナ、そして二人の間の息子を描いた作品。

ヘレナを妻・母の両面から賛美していることを表している。

19th- and Early 20th- Century European Paintings and Sculpture(19~20世紀初頭ヨーロッパ絵画・彫刻)

ゴッホの自画像(ギャラリー825)

ゴッホの自画像

フィンセント・ファン・ゴッホによって1887年に描かれた自画像。

大人気・貴重な作品のため、ガラスケースの中に展示されています。

糸杉のある麦畑(ギャラリー822)

同じくフィンセント・ファン・ゴッホが精神病院に入院していた際に手掛けた、プロヴァンスの田園を描いた風景画。

イア・オラナ・マリア(ギャラリー825)

ゴッホのライバルでもあったポール・ゴーギャンが、タヒチで最初に製作した作品。

天使(左)がタヒチ人の女性2人(中央)に、聖母マリアとイエス・キリスト(右)を啓示しているさまを描いています。

メーダ・プリマヴェージの肖像(ギャラリー829)

グスタフ・クリムトの融資者の9歳の娘、メーダ・プリマヴェージの肖像画。

鉛筆でさまざまなポーズ、衣装、背景を試し描きしたうえでこの完成品にたどり着いた。

ダンス教室(ギャラリー815)

エドガー・ドガによる斬新な構図の人物画。

審査を待つバレリーナと母親たちの様子が描かれている。

Ancient Near Eastern Art(古代中近東美術)

幅広い年代の中近東美術作品が展示されている。2階東側。

人頭有翼獅子像(ギャラリー401)

アッシリアのアシュルナシルパル2世の宮殿の門に置かれた巨大な石像。

5本の脚は、正面から見ると静止しているようにみえるが、側面から見ると前へ踏み出しているように見える。

ルーフガーデン

1階”Modern and Contemporary Art”横のエレベーターからは、屋上のルーフガーデンに上がることができます。バーではアルコール類の提供もあります。

the MET ルーフガーデン

mint
セントラルパーク越しに眺めるマンハッタンの高層ビル群がとてもきれい。是非訪れてみてください。

レストラン

館内のレストラン一覧とメニューはこちら(公式サイト)

The Met Dining Room は高級レストラン。

Balcony Lounge は落ち着いた雰囲気です。

The Eatery (GF)

こちらはカジュアルなフードコート。

ピザ、肉、寿司、サンドイッチ、パンなどを、カウンターで注文するかセルフサービスでトレイに乗せ、中央レジでまとめて会計するシステムです。

The Eateryメニュー
メニュー
The Eatery の食事
ホットドッグとピザ

子連れ情報

賑やかで気兼ねしない雰囲気で、子連れにおすすめ。ハイチェアもありました。ベビーカーをテーブルに横づけ可能。

Petrie Court Cafe (1F)

Petrie Court Cafe - the MET

パンやタルト、スナックなど軽食中心。こちらも気軽に利用できます。昼過ぎは席が空いていないことも多い。

まとめ

メトロポリタン美術館は、絵画だけでなく彫刻、遺跡、家具など幅広いコレクションがあり、ゆっくり見ていると一日では見終わらないほど。

mint
最初に訪れた際には、急ぎ足でも全部回るのに(昼食含め)5時間かかりました。

人がとても多くて、みんな普通に会話しながら見学しているので、子供連れでも問題なく見学できます。遠回りになりますがベビーカーや車椅子での見学も可能(バリアフリー)

また、2023年9月、同館内に子供向けプレイエリア “81st Street Studio” がオープン。小さな子供を連れての観光がますます簡単に、そして楽しくなりました。

ニューヨーク市内の美術館・博物館

【年パス保持者が解説】MoMAの見どころ・混雑状況(ニューヨーク近代美術館)
【NY在住者が解説】アメリカ自然史博物館の見どころ・混雑・レストラン
【ニューヨーク市立博物館】周辺の治安は要注意。静かで美しい博物館

周辺の観光スポット

【NY在住者が解説】セントラルパークに何がある?絶景スポットと歩き方

もっとニューヨークを楽しむために

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

キャンペーン情報

現在、Amazon Kindle Unlimited で、最新の『るるぶニューヨーク(2026年版)』『まっぷるニューヨーク ’25』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。無料期間内に解約すれば料金はかかりません。

mint
つまり、無料体験を利用することでガイドブックが無料ですぐに読めちゃいます。
電子書籍は自分のスマホやタブレットにダウンロードして、オフラインで読むこともできます。
Amazon Kindle Unlimitedでは、ガイドブック以外にも、小説や雑誌など200万冊以上の電子書籍が読み放題。
mint
電車や飛行機内など、電波がない場所での暇つぶしにもぴったり。
また、街中や移動中に情報を確認したくなったときも、大きなガイドブックを広げると旅行者であることが丸わかりで危険。
電子書籍ならスマホでサッと読めるのが良いですね。
  1. Amazon Kindle Unlimited 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録
mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にぴったり。

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル は、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

海外オプショナルツアー専門サイトKKday では

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。