ダンボの絶景スポットと歩いて渡るブルックリン橋

ニューヨーク市ブルックリン区の『ダンボ』は、石畳の道がおしゃれな川沿いの芸術地区。

ダンボではフォトジェニックなスポットが多くあるほか、メリーゴーランドに乗ったり、ブルックリンブリッジの上を歩いて渡ったりと、体験系の観光も多く楽しめます。

mint
NY在住の私が、絶対に外せない観光スポットを、画像・地図と併せて紹介していきます!

アクセス

マンハッタンからダンボへの行き方は、車のほかに下記の手段があります。

地下鉄

F線の York St(ヨーク・ストリート)駅、A/C線の High Street – Brooklyn Bridge(ハイ・ストリート、ブルックリンブリッジ)駅から徒歩圏内となっています。

フェリー

NYC Ferry がマンハッタン⇔ダンボを運航しています。運航ルートと時刻表はこちら(公式サイト)
フェリーに乗ること自体が観光になって楽しい。本数は1時間に2~3本。

歩く

イースト・リバーにかかるブルックリン橋を歩く行き方は非常におすすめです(詳しくは後述)
ブルックリンブリッジの全長は約2km。徒歩30分ほどで到着します。

マンハッタンブリッジ

ダンボに着いたらまず、超有名フォトスポットへ。

ダンボのビュースポットから見たマンハッタンブリッジ

建物の間から見えるマンハッタンブリッジの写真は、ガイドブックやインスタグラムでもよく見ます。

mint
ダンボといえばこの光景!

この写真が撮れる正確な場所はこちら↓

たくさんの人が写真を撮りに来ています。車も通る場所なので気を付けて!

ブルックリン ブリッジ パーク

Brooklyn Bridge Park(ブルックリン・ブリッジ・パーク)は、イースト・リバー沿いに広がる一連の大きな公園です。

特に北側にある Empire Fulton Ferry Park からは、橋とマンハッタンの高層ビル群の美しい景色が望めます。

ブルックリンブリッジパーク北側からの景色

ここには、Jane’s Carousel(ジェーンズ・カルーセルという1922年製の木彫りのメリーゴーランドもあります。

ブルックリン、ダンボのカルーセル

メリーゴーランドに乗りながら、ブルックリンブリッジや、イースト・リバー、マンハッタンを眺めることができます。

Jane's Carousel のチケット価格

チケットは$2。セントラルパークのカルーセルと比べてだいぶ安い。

  • 支払いは現金、クレジットカード、ApplePayが可能
  • 42インチ未満の子供は大人の付き添いが必要。その場合、チケットは大人と子供あわせて1枚でOK。

混雑しているように見えても、一度に乗車できる人数が多いので待ち時間はそんなに長くない。

mint
私達は土曜日の昼頃に訪れ、2回待って乗れました。

エンパイア・ストアーズ

Empire Stores は、倉庫をリノベーションして作られた新しいショッピングモールです。

ダンボのショッピングモール、Empire Stores

屋上からのビューが良く人気。無料の公衆トイレもあり。

1階にあるTime Out Market(タイムアウト・マーケット)は、NYのグルメが楽しめるフードコート。

話題のスポットではではあるのですが、非常に混雑しています。

土日のランチタイムは席確保が困難で、食事のオーダーも30分待ちなど。

mint
行きたいけど待てない、という人は時間をずらして。

ブルックリンブリッジ

マンハッタンとブルックリンをつなぐ橋、Brooklyn Bridge(ブルックリンブリッジ=ブルックリン橋)は、歩いて渡ることができます。

ガイドブック等では、マンハッタンからブルックリンへ向かうコースがよく紹介されていますが、逆にダンボからマンハッタンへ向かうコースは、マンハッタンの絶景を見ながら歩けるというメリットも。そのため、私がオススメする回り方はこちら↓

  1. フェリーもしくは地下鉄でマンハッタンからブルックリンへ
  2. ブルックリン・ダンボ観光
  3. 絶景を見ながらブルックリン橋を渡ってマンハッタンへ戻る

デメリットは西日が眩しいこと。サングラスを持参しよう。

mint
せっかくだから、マンハッタンを見ながら歩きたい!

ダンボ側の出入口

歩行者用の入口はGoogle Mapに載っておらず、少しわかりにくいです。ワシントン・ストリートとプロスペクト・ストリートの交差点から少し南に進んだ高架下に階段があります。

正確なポイントはこちら↓

ブルックリンブリッジ、ダンボ側の出入口階段

子連れinfo

エレベーターは無く階段のみなので、ベビーカーの方は折り畳めるものを。

マンハッタン側の出入り口
マンハッタン側は、Living Memorial Grove(リビング・メモリアル・グローブ)が出入口。ニューヨーク市庁舎の目の前です。
最寄り駅は地下鉄4/5/6線 Brooklyn Bridge – City Hall駅、J/Z線 Chambers St 駅。

橋上からの眺め

ブルックリンブリッジの上を歩く

ゴシック風のデザインが美しい橋。

アメリカで最も古い吊り橋であり、鋼鉄のワイヤーを使った吊り橋としては世界初(1883年竣工・完成)

歩行者専用なので安心ですね(バイクレーンと車道は下層)

ブルックリンブリッジから望むマンハッタンの高層ビル群

ワイヤーとマンハッタンの高層ビルが織りなす風景がとても綺麗です。

歩いて渡る所要時間は30分ほど。

ブルックリンの観光スポット

まるでNYの鉄道博物館?!トランジット・ミュージアムのチケット・見どころ

ニューヨークを歩いて楽しむ

NYハイライン徹底解説 – アクセス・見どころ・フォトスポット

ニューヨークのフォトジェニックスポット

【NY在住者が解説】セントラルパークに何がある?絶景スポットと歩き方
【NYらしいお土産も手に入る】グランドセントラル駅の見どころ
【画像解説】自由の女神観光は絶対に朝イチで!台座・冠は行くべき?

もっとニューヨークを楽しむために

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル なら、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

特に美術館や博物館では、それぞれの作品の背景を知っているとより見学が楽しめます。

NEWS

現在、Amazon Kindle Unlimited『るるぶニューヨーク’24』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。

mint
つまり、ガイドブックが無料で読めちゃいます。
  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録

30日以内に解約すれば料金はかかりません。

mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にもぴったり。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

KKdayなどの海外オプショナルツアー専門サイトなら

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



ホテルをお得に予約しよう

ホテル宿泊旅行の楽しみのひとつ。

多くの時間を過ごすことになるホテルでは、なるべく快適に過ごしたいですよね。

私はいつも旅行サイトで価格や口コミを比較検討して予約しています。

CM等でおなじみのエアトリは、

  • 地域内のホテルを地図価格順で簡単に探せる
  • 希望条件で絞り込みができる
  • 利用者の口コミを閲覧できる
  • 最安プランを表示してくれる
  • もちろん日本語対応

と、最適なホテルを選ぶ上でとても便利です◎




海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。

\他にも色々書いています/

ニューヨーク生活の呟き