【NY在住者が解説】セントラルパークに何がある?絶景スポットと歩き方

ニューヨークのセントラルパークは、南北4 km×東西0.8 km の非常に大きな都市公園です。

その広さはなんと東京ドーム72個分

また、セントラルパークは単なる緑地ではなく、敷地内に様々な名所があることで有名。

この記事では、セントラルパークの近隣に在住しており頻繁に足を運んでいる筆者が、おすすめの園内スポットやフォトジェニックスポットを写真・地図つきで紹介していきます。

mint
効率の良い回り方周辺の観光スポットもまとめました。

ベセスダ・テラスと噴水

ベセスダ・テラスベセスダの噴水(Bethesda Terrace and Fountain)は、セントラルパークを代表するスポット。
150年以上前に作られた歴史的建築です。
ベセスダの噴水
ベセスダの噴水
アメリカの有名ドラマ『ゴシップ・ガール』のロケ地でもあります。
目の前にはザ・モールという美しい並木道が広がります。
セントラルパークのザ・モール

セントラルパーク回転木馬

南西部にあるCentral Park Carousel(セントラルパーク回転木馬)は、1908年に作られた歴史的建造物。50頭以上の馬は手彫りです。

mint
100年以上も前に作られた遊具に乗れるってすごい。

セントラルパークの回転木馬

茶色のレンガ造りの建物の中にメリーゴーランドがあります。

営業時間は10時~日没。

近くをよく通りがかるのですが、長い列ができていることもあります。

mint
土日や長期休暇中に行くなら、午前中~お昼過ぎがすおすすめです。

料金は1回3.5ドル。緑色の屋根のカウンターでチケットを購入し、メリーゴーランド入口のスタッフに渡します。

乗車ルールはこちら

回転木馬の乗車ルール

5歳未満の子どもは、大人の付き添いが必要です。付き添いの大人は、馬の内側に立ちましょう。

5歳以上の子どもは一人で乗ることができますが、足がペダルに届く必要があります。

mint
中央に近い馬ほどサイズが小さいので、小さい子は内側の馬を選ぼう。

セントラルパークのメリーゴーランド

馬は4列に並んでいて、馬車もいくつかあります。

セントラルパークのメリーゴーランド

一般的な日本のメリーゴーランドに比べ、乗車時間が長く、上下の動きも大きく感じます。

ベルヴェデーレ城

ベルヴェデーレ城(Belvedere Castle)は1871年に建てられた石造りの小さなお城で、無料で観光することができます。

ギフトショップ案内所が内部にあり、セントラルパークにちなんだお土産を買ったり、マップを手に入れたりすることができます。

また、展望台では少し高い場所からセントラルパークを眺めることができます。

ベルヴェデーレ城から見たセントラールパーク

ボウ・ブリッジ

プロポーズの定番スポットとして知られる、ボウ・ブリッジ(Bow Bridge)では、セントラルパークの湖とマンハッタンの景色を背景に写真を撮ることができます。
ボウ・ブリッジ

シープ・メドー

Sheep Meadow(シープ・メドー)は、パーク南部の広大な芝生エリア。
温かい季節には日光浴やピクニックを楽しむニューヨーカーで溢れています。
シープ・メドー
mint
高層ビルと緑がフォトジェニック。

ストロベリー・フィールズ

Strawberry Fields(ストロベリー・フィールズ)は、ビートルズのメンバーの故ジョン・レノンを偲んで建てられた記念碑。

ストロベリー・フィールズ

通りを挟んで向かい側には、ジョン・レノンの旧居で殺害現場でもある高級マンションThe Dakota(ダコタ・ハウス)があります。

ダコタ・ハウス

メトロポリタン美術館

セントラルパークの内部にある世界最大級の美術館で、ニューヨークの有名観光スポット。

関連記事

この記事では、世界最大級の美術館 ”The Metropolitan Museum of Art"(メトロポリタン美術館=通称 the MET)について、アクセスや見どころ、チケットの取り方などの基本的な事柄のほか、 持ち込めないもの[…]

セントラルパーク動物園

セントラルパークにはなんと動物園もあります。時間に余裕がある方、子ども連れの方におすすめ。

関連記事

セントラルパーク動物園は、その名の通り、ニューヨークのセントラルパークの中にある動物園です。この記事では、 アクセス チケットの買い方 見どころ 餌やりコーナーなどについて紹介していきます。アクセスセントラルパーク[…]

セントラールパークの歩き方

マップは公式サイトからダウンロードできます。

おすすめコース

  1. パーク南東端のコロンバス・サークル(Columbus Circle)からスタート(最寄駅:59 St-Columbus Circle)
  2. (徒歩9分)セントラールパーク回転木馬に乗る
  3. (徒歩2分)シープ・メドー
  4. (徒歩5分)ベセスダ・テラスと噴水
  5. (徒歩2分)ボウ・ブリッジ
  6. (徒歩8分)ストロベリー・フィールズとダコタ・ハウス
  7. (徒歩12分)ベルヴェデーレ城
  8. (徒歩10分)メトロポリタン美術館

もしくは、メトロポリタン美術館は別の日に回して、代わりにアメリカ自然史博物館に行くのもアリ(ベルヴェデーレ城から徒歩7分)

mint
セントラールパークはとても広いので、闇雲に回るととんでもない歩行距離になってしまいます。効率的に回ろう。

セントラールパーク周辺の観光スポット

【NY在住者が解説】アメリカ自然史博物館の見どころ・混雑・レストラン
【年パス保持者が解説】MoMAの見どころ・混雑状況(ニューヨーク近代美術館)
【ニューヨーク市立博物館】周辺の治安は要注意。静かで美しい博物館

ニューヨークの緑を楽しむ

NYハイライン徹底解説 – アクセス・見どころ・フォトスポット

ニューヨークのフォトジェニックスポット

【地図で紹介】ダンボの絶景スポットと歩いて渡るブルックリン橋
【NYらしいお土産も手に入る】グランドセントラル駅の見どころ
【画像解説】自由の女神観光は絶対に朝イチで!台座・冠は行くべき?

もっとニューヨークを楽しむために

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル なら、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

特に美術館や博物館では、それぞれの作品の背景を知っているとより見学が楽しめます。

NEWS

現在、Amazon Kindle Unlimited『るるぶニューヨーク’24』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。

mint
つまり、ガイドブックが無料で読めちゃいます。
  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録

30日以内に解約すれば料金はかかりません。

mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にもぴったり。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

KKdayなどの海外オプショナルツアー専門サイトなら

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



ホテルをお得に予約しよう

ホテル宿泊旅行の楽しみのひとつ。

多くの時間を過ごすことになるホテルでは、なるべく快適に過ごしたいですよね。

私はいつも旅行サイトで価格や口コミを比較検討して予約しています。

CM等でおなじみのエアトリは、

  • 地域内のホテルを地図価格順で簡単に探せる
  • 希望条件で絞り込みができる
  • 利用者の口コミを閲覧できる
  • 最安プランを表示してくれる
  • もちろん日本語対応

と、最適なホテルを選ぶ上でとても便利です◎




海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。

\他にも色々書いています/

ニューヨーク生活の呟き