ベルリンには、電車やバスと並ぶ便利な交通手段のTram(トラム=路面電車)が運行しています。この記事では、トラムの乗り方について画像つきで詳しく解説します。
ベルリンのトラム路線図
ベルリンのトラムの路線図は、BVG(ベルリン市交通局)の公式サイトに最新版が掲載されています。
BVG>Connections>Network Maps & Routes
”Tram Network”を押すとPDFの路線図が表示され、ダウンロードや印刷も可能です。
路線図には「M1」や「M2」などMから始まる幹線路線と、「12」や「16」など数字のみのローカル路線がありますが、どちらも同じように乗れます。
トラムのチケットの種類と運賃
チケットは電車・地下鉄・バスと共通です。
1回券、短距離券、24時間券などさまざまな種類の券種があり、また、ゾーンをAB/BC/ABCから選択します。
チケットは自動券売機またはアプリで購入できます。トラムの停留所には券売機が設置されていないことが多いため、アプリが便利です。
トラムの乗り方
停留所の見つけ方
ルートの検索には、Google Mapまたは公式のConnection Searchが使えます。
トラムの停留所は、緑色のHマークが目印です。
標識には路線番号と行き先(方面)が記載されているので、乗る前に確認しておきましょう。
電光掲示板が設置されている停留所では、次のトラムが何分後に到着するか表示されます。

トラムに乗る・降りる
トラムには改札がないので、停留所には道からそのまま入っていって大丈夫です。
乗車前に、前面や側面に表示されている路線番号を確認します。
トラムのドアは自動では開きません。ドアについている緑色のボタンを押すとドアが開きます。
ベビーカーや車椅子の方は、該当のマークが表示されているドアから乗りましょう。
乗車したら、紙チケットの打刻を忘れずに行いましょう。車内に設置されている黄色い打刻機を使用します。(アプリチケットの場合は不要)

車内は広々としています。

次の停留所が電光掲示板に表示されます。降りるときは、黄色か赤の「STOP」ボタンを押してください。
まとめ
ベルリンのトラムは、バスのように気軽に乗れて遅れもなく便利。景色を眺めながら移動できる点も魅力的ですね。
運行間隔や運行時間は路線によって異なりますが、観光客が利用するような中心部の路線は日中なら5~10分間隔です。
特に北東エリアの観光や移動にぴったり。ぜひ乗ってみてください。
ベルリンの交通機関について調べる
▶ベルリンの電車・バス・トラムはチケット1枚でOK!買い方・ゾーン・料金ガイド
▶ベルリンの電車・地下鉄の乗り方完全ガイド
▶ベルリンのバスの乗り方~ルート100番路線図つき