【2025最新】リスボン観光の定番&絶景スポット1日モデルコース(地図つき)

この記事では、1日モデルコースとして、リスボンの人気・定番観光スポットを厳選して紹介していきます。
実際に現地を訪れてわかった混雑状況効率の良い移動方法、そして絶景写真が撮れるフォトジェニックスポットも。

※記載した各施設の入場料は2025年10月時点での価格です。

リスボン1日モデルコース地図

まずはモデルコースの全体像を把握するために、地図を見ていきましょう。

地図内のピンをクリックするとGoogle Mapsの詳細情報が表示されます。また、右上の四角いボタンをクリックすると全画面表示できます。
ここから、それぞれのスポットについて画像つきで具体的に解説していきますね。

モデルルート

8:30 サンタ・ジュスタのエレベーター

サンタ・ジュスタのエレベーター

サンタ・ジュスタのエレベーター(Elevador de Santa Justa)は、1902年に造られたネオゴシック様式の鉄製エレベーターです。

元々は街の低地と高地をつなぐ交通手段として造られましたが、今ではリスボンの定番観光スポットとなっており観光客に大人気。

mint
坂の街リスボンならではの、街中にエレベーターがある見慣れない光景が面白い。

外から眺めるだけでも楽しめますが、実際に乗ってみる場合は空いている朝がベスト。昼からは待ち時間が長くなります。

料金 6,10 €またはリスボアカード で無料

実は、上りが混んでいるときでも下りは待ち時間が短いことが多いです。カルモ通りを南下してぐるっと少し遠回りをすれば、自力で上まで行くことができるので、そこから下りだけ乗るのもアリ◎

9:00 電車でベレン地区へ移動

リスボンからベルンへ向かう電車

サンタジュスタのリフトを楽しんだら、リスボン西部のベレン地区へ電車で移動します。

サンタ・ジュスタのリフト
徒歩3分
Baixa-Chiado 駅
地下鉄Vd線 2分
Cais do Sodré 駅
鉄道(Cascais行き)7分
Belem 駅 ※階段のみ、エレベーターなし

ベレン駅のホームから
ベレン駅

階段をのぼって左に進むと発見のモニュメントやベレンの塔、右に進むとジェロニモス修道院方面です。今回のプランでは、まずは右に進みます。

9:30 【世界遺産】ジェロニモス修道院

ジェロニモス修道院

駅から10分ほど歩いてジェロニモス修道院(Mosteiro dos Jerónimos)へ。

ジェロニモス修道院は、1502年からおよそ100年かけて建設された壮麗な修道院で、世界遺産に登録されています。

マヌエル様式と呼ばれるポルトガル独自の建築様式で、大航海時代を彷彿とさせる天球儀や船などのモチーフが随所に見られます。

ポルトガルの偉人たちや王族が埋葬されており、日本の教科書にも登場するヴァスコ・ダ・ガマのお墓もあります。

入場料 18,00€またはリスボアカード で無料

昼間は混雑し、長い行列がのびています。1時間以上待つことも。朝イチか夕方なら待ち時間は比較的短め。

ジェロニモス修道院の混雑
ジェロニモス修道院の入場待ち列

11:30【世界遺産】ベレンの塔

ポルトガルの世界遺産ベレンの塔

ジェロニモス修道院から徒歩17分、またはトラムに2駅乗って(2分)、世界遺産ベレンの塔(Torre de Belém)へ。

ベレンの塔は1520年に建てられた6階建ての要塞で、中に入ると礼拝堂や砲台、謁見の間などを見学することができます。また、屋上からはテージョ川や対岸の景色を楽しめます。※2025年10月現在一時閉鎖中

入場料 15,00€またはリスボアカード で無料

こちらも入場待ちの列が長く、特に昼~午後はかなり待ちます。朝早くか夕方は比較的すいているようです。

ベレンの塔の入場待ち列
ベレンの塔の入場待ち列

13:00 ランチ

テージョ川に沿って遊歩道を歩き、発見のモニュメントに向かいます。

遊歩道にはレストラン屋台がたくさん並んでおり、軽食から本格的な食事まで楽しめます。

ベレンのストリートフード
ベレンのストリートフード

14:00 発見のモニュメント

発見のモニュメント

ベレンの塔から歩いて15分ほどで発見のモニュメント(Padrão dos Descobrimentos)に着きます。

発見のモニュメントは船をかたどった巨大な記念碑で、エンリケ航海王子の500回忌を記念して1960年に造られました。大航海時代に活躍した偉人達の石像が並んでおり、最先端にいるのがエンリケ航海王子です。

中に入ってエレベーターで屋上に登ることもできます。

入場料10,00€またはリスボアカード で無料

発見のモニュメントは中に入って展望台に上がることができる。
内部への入口

15:00 パステイシュ・デ・ベレンのエッグタルト

パステイシュ・デ・ベレンの名物エッグタルト

発見のモニュメントから10分ほど歩いてパステイシュ・デ・ベレン(Pasteis de Belém)へ。

パステイシュ・デ・ベレンは、ポルトガルの名物、エッグタルトの有名店。

mint
サクサクな生地と濃厚なカスタードが最高の組み合わせ◎

写真のように箱に入れてもらって、持ち帰りも可能。

店の前には大きな公園があり、ベンチや芝生でタルトを食べたり、のんびり休憩したりできます。

ヴァスコ・ダ・ガマ庭園
ヴァスコ・ダ・ガマ庭園
パステイシュ・デ・ベレンのすぐそばにスターバックスあり。
地域限定のマグやタンブラーが手に入る。ポルトガル限定のスタバマグ

15:30 電車で市内中心部に戻る

Belem 駅から電車に乗り、市内中心部のCais do Sodré 駅に再び戻ります(乗車8分)

16:00 アウグスタの凱旋門

アウグスタの凱旋門

Cais do Sodré 駅から10分ほど歩いて、リスボン大震災からの復興を記念して作られたアウグスタの凱旋門(Arco Triunfal da Rua Augusta)へ。

門の上部には展望台があり、コルメシオ広場やバイシャ地区を見渡すことができます。

入場料 4,50€またはリスボアカード で無料

16:15 コメルシオ広場

コルメシオ広場

アウグスタの凱旋門を通り抜けると、アーチの建物に囲まれたコメルシオ広場(Praça do Comércio)に着きます。

中央にはドン・ジョゼ1世の騎馬像が立っており、南側にはテージョ川が流れています。

入場料 無料

16:30 トラム28番

リスボン28番トラム

リスボンらしいカラフルな建物や石畳の通りを5分ほど歩いて、トラムの停留所R. Conceiçãoへ。

坂道や狭い路地を通ることで観光客に大人気の28番トラム(市電)に2駅(8分)乗車したら、停留所 Calhariz (Bica) で下車します(リスボアカード で無料)

mint
黄色いレトロなトラムがかわいい。

17:00 ビッカのケーブルカー

リスボン、ビッカのケーブルカー
photo by pixabay

Calhariz (Bica) では急な坂をケーブルカーが上り下りしており、雑誌やメディアでよく見るようなおしゃれなリスボンの風景が楽しめます。

mint
坂の上からはテージョ川も背景に見えます。リスボン随一のフォトジェニックスポット
ケーブルカーには実際に乗ってみることも可能(リスボアカード で無料)
下りた先には巨大フードホールのTime Out Marketがあるので、早めの夕食を取っても◎

18:00 サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台

サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台からの絶景

Calhariz (Bica) から8分ほど歩いて、高台のサン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台(Miradouro de São Pedro de Alcântara)へ。

丘の上からリスボンの街並みを見下ろすことができ、赤い屋根とテージョ川の絶景が見られます。向かい側の丘の上にはサン・ジョルジュ城も。

入場料 無料

mint
日没時は街全体がオレンジ色に染まる最高の時間。季節によって日の入り時間が異なるので、事前に要チェック。
サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台のほかには、サン・ジョルジュ城(≫Google Mapsグラサ展望台(≫Google Mapsも人気。

リスボアカードとは?

ここまで何度も登場したリスボアカード (Lisboa Card)とは、旅行客むけの周遊パス。

50以上の観光スポットの入場料が無料になるのに加えて、地下鉄、トラム、ケーブルカー、鉄道カスカイス線、鉄道シントラ線などの交通機関も乗り放題です。

その都度チケットを購入する手間がなく、料金もお得になるので短期間の観光にぴったり。

どこで買える?

リスボアカードは公式サイトや現地の空港、インフォメンションセンターなどで買えるほか、KKdayなどの旅行サイトでも購入可能です。

mint
KKdayは日本語で買えてマイページに履歴も残るので安心◎

もっとポルトガルを楽しむために

ガイドブック

ベルリンを観光するなら、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

キャンペーン情報

現在、Amazon Kindle Unlimitedで、最新版『るるぶ ポルトガル』『地球の歩き方 aruco ポルトガル』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。無料期間内に解約すれば料金はかかりません。

mint
つまり、無料体験を利用することでガイドブックが無料ですぐに読めちゃいます。
私は旅行ガイドブックは電子書籍派です。
  • スマホやタブレットにダウンロードして、電波がなくても読める
  • 小説や雑誌など200万冊以上の電子書籍が読み放題。電車や飛行機などでの暇つぶしにぴったり
  • 無駄な荷物が増えない
  • 街中でガイドブックを広げずに旅行情報を確認でき、防犯対策にも◎

無料体験の始め方は簡単。

  1. Amazon Kindle Unlimited 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. クレカなど支払い方法を選んで登録
mint
体験期間内に解約すれば料金はかかりません◎