NYメッツ【シティ・フィールド】行き方・注意点・持ち込み禁止物・おすすめ座席

  • 2023年8月26日
  • 2024年12月11日
  • MLB
MLB

Citi Field(シティ・フィールド)は、メジャーリーグ球団 New York Mets(ニューヨーク・メッツ)の本拠地。

この記事では、実際にシティ・フィールドでMLBを観戦した筆者が

  • アクセスと周辺の治安
  • 持ち込めるもの/持ち込めないもの
  • 球場内の様子とおすすめの座席
  • ライドシェアのピックアップポイント

について詳しくお伝えしていきます。

アクセスと治安

シティ・フィールドはニューヨーク市の東側、クイーンズ地区にあります。

最寄駅『メッツ – ウィレッツ・ポイント』(Mets – Willets Point)は、NYCの中心部であるミッドタウンから地下鉄7トレインで30分ほど。

ニューヨークの地下鉄は、路線ではなく方向によってホームが分かれているので気を付けてください。マンハッタンから乗る場合は、”Queens”の表示があるホームに向かえばOKです。

地下鉄の乗り方について詳しくはこちら
【画像解説】ニューヨーク地下鉄の乗り方と間違えやすいポイント

ニューヨークの地下鉄は治安があまり良くないのですが、7トレインは比較的治安が良い路線です。

mint
試合の日は混雑しているので注意。私は平日の夕方に乗って、車内は満員でした。

Mets – Willets Point駅を出て北側に進むと、Citi Fieldは目の前で、迷うことはありません。

NYメッツの本拠地、シティ・フィールド

mint
人混みにまぎれたスリに要注意。
写真を撮って等と頼み、撮影中に別の仲間が財布を盗むパターンや、物(CDなど)を無理やり渡してお金を請求する詐欺にも気をつけてください。

持ち込める/持ち込めない物

入口でのセキュリティチェックは、金属探知機を通るものと、バッグの中身検査があります。

Citi Field では、リュック禁止・液体物の制限など持ち物に関するルールがあるので、 Bag Policy(公式)FAQ – SECURITY POLICIES(公式)は事前に要確認。

重要な点をざっとまとめてみるとこんな感じ(2024年5月現在)

持ち込みOK

  • リュック以外のかばん(16 x 16 x 8インチ≒40 x 40 x 20センチ以下)
  • 個人的な食べ物(ガラス容器は不可)
  • 20オンス(≒591mm)以下の未開封ペットボトル水1本
  • 子供用の未開封ジュース1パック

持ち込みNG

  • リュック
  • クーラーボックス(小さな保冷バッグは可)
  • 凍った飲み物
  • アルコール
  • 瓶、缶、金属製容器(中身が空のSwell/Yetiタイプの水筒のみ可
・Swell:ひねって閉めるタイプの水筒。Swell water bottleで画像検索
・Yeti:スタバのタンブラーのような水筒。Yeti Ramblerで画像検索

エントランス

検査を通過したら、チケットを見せて球場内へ。

シティ・フィールドのエントランス

エスカレーターを上がったフロアが1階席です。頭上のセクション番号の看板を見て席を探します。

食事

食べ物・飲み物も球場内で売られています。

シティ・フィールドの食べ物

少し高めですが、量は多いです。

結構並ぶので、時間に余裕を持って到着するのがおすすめ。

お酒を買う場合は、身分証明書の持参を忘れずに。

他にもいろいろなスタンドが座席の後方に並んでいます。⇒店舗一覧(公式)

座席

座席は5階席まであります。

一般席は普通のプラスチック製ですが、バックネット裏の一部の座席(Delta席等)は柔らかシート。

バックネット裏~内野席・一階席は高く、外野席・五階席は安い価格設定となっています。

おすすめの席

Citi Fieldでは一塁側がメッツ、三塁側がビジターチームになります。メッツを応援したい場合は一塁側へ。

mint
とはいえ、特に内野席では三塁側にメッツのファンが座っていることも(その逆も)よくあります。

また、特に応援したい選手がいる場合は、

投手一塁側三塁側
打者三塁側一塁側

がおすすめです。

たとえばビジターの大谷選手(左打者)をよく見たい方は、三塁側のほうがよく見えます。

個人的には内野席の1階、一塁側112-114、三塁側121-123がおすすめです。

mint
プレーも良く見えるし、前方ならベンチに戻ってくる選手がかなり近いです。

座席ごとの見え方は、公式サイトでのチケット購入時に写真を参照できるのですが、3Dマップ(公式)の方が圧倒的にわかりやすくオススメ(PCまたはタブレット推奨)

mint
見え方を細かくチェックできる。
シティ・フィールド一階席後方からの眺め
シティ・フィールド一階席123最後方からの眺め

ライドシェア利用時の注意点

ナイトゲームの試合が終了するのは22時頃。地下鉄に乗ってマンハッタンに戻ると23時になってしまいます。

mint
治安が悪いニューヨークの街を深夜に歩きたくない…

特に子供連れや女性のみなら、深夜の街歩きはあまりおすすめしません。

ライドシェアサービス(Uber や Lyft 等)を利用する場合、ピックアップポイント(車に乗り込む場所)は予め定められているので注意。

mint
ピックアップポイント以外の場所でUberを呼ぶのはNG。

公式サイトのRideshare Informationによると、A駐車場の北側がピックアップポイントとなっています。ここに着いたらUber等のアプリを起動して配車申請すればOK。

渋滞していなければマンハッタン中心部まで20分程度で着きます。

まとめ

シティ・フィールドはミッドタウンからのアクセスが良く、綺麗で観戦しやすく良かったです。

スタジアムツアー(公式)もあるようなので、興味のある方はぜひ。

ヤンキースタジアムツアー
【おすすめ観光スポット】NYヤンキースタジアムツアーとは?予約方法も解説

もっとニューヨークを楽しむために

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

キャンペーン情報

現在、Amazon Kindle Unlimited で、最新の『るるぶニューヨーク(2026年版)』『まっぷるニューヨーク ’25』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。無料期間内に解約すれば料金はかかりません。

mint
つまり、無料体験を利用することでガイドブックが無料ですぐに読めちゃいます。
電子書籍は自分のスマホやタブレットにダウンロードして、オフラインで読むこともできます。
Amazon Kindle Unlimitedでは、ガイドブック以外にも、小説や雑誌など200万冊以上の電子書籍が読み放題。
mint
電車や飛行機内など、電波がない場所での暇つぶしにもぴったり。
また、街中や移動中に情報を確認したくなったときも、大きなガイドブックを広げると旅行者であることが丸わかりで危険。
電子書籍ならスマホでサッと読めるのが良いですね。
  1. Amazon Kindle Unlimited 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録
mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にぴったり。

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル は、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

海外オプショナルツアー専門サイトKKday では

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。