餌やり体験もできる!NYセントラルパーク動物園の見どころ

セントラルパーク動物園は、その名の通り、ニューヨークのセントラルパークの中にある動物園です。この記事では、

  • アクセス
  • チケットの買い方
  • 見どころ
  • 餌やりコーナー

などについて紹介していきます。

アクセス

セントラルパークは、ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区にあります。

動物園への入り口は、パーク南東部の角あたりから”パーク・ロード”を通って行くとわかりやすいです。

地下鉄の最寄り駅はN/R/Wラインの“5 Av/59 St”駅(徒歩3分)

セントラルパーク動物園の入口

ゲートを通過すると左にエントランス、右にチケットセンターがあります。

チケットと入場料

チケットの買い方

チケットは有人カウンターで買えるほか、カウンター目の前にある自動券売機や、オンラインで事前購入することもできます。

セントラルパーク動物園の入場料
チケットカウンター

オンラインの場合は、公式サイトから以下の流れで購入できます。

  1. “BUY TICKETS”
  2. ADMISSION TICKETSの”BUY NOW”
  3. 人数を選んで”SELECT DATE & TIME”
  4. 日時を決定して”ADD TO CART”
  5. “CONTINUE WITHOUT MEMBERSHIP”
  6. “CHECK OUT”
  7. 氏名、メールアドレス、電話番号を入力
  8. “I’ve read and agree to all the Terms & Conditions”にチェックを入れる
  9. “CHECK OUT”

料金

2024年5月現在の入場料は以下の通り。

大人(13~64歳)$19.95
シニア(65歳以上)$16.95
子供(3~12歳)$14.95
乳幼児(0~2歳)無料

専用のメガネをかけて立体的なムービーや仕掛けを楽しむ、4Dシアターの料金込み。

また、 NYC在住者はID NYCのメンバーシップ特典を利用してWCSの年間会員になることで、 ブロンクス動物園・ セントラルパーク動物園に無料で入場できます。

見どころ

園内のマップはこちら(公式)

セントラルパーク動物園の園内地図
出典:Central Park Zoo

アシカ

エントランスを入り右へ進むと、アシカ(Sea Lions)の大きな水槽があります。

セントラルパーク動物園のアシカ

ここは広場のようになっていて、水槽の周りに座ってのんびりくつろいでいる人も。

飼育員さんによる餌やりイベントは、11:30、13:30、15:30の3回あります。

ペンギン・海鳥・アザラシ

さらに先に進むと、ペンギン(Penguins)海鳥(Sea Birds)がいる建物があります。

ペンギンがいる建物

この建物はベビーカー禁止。入口横のベビーカー置き場に停めて入ります。

建物内は暗く、ガラス越しにたくさんのペンギン。水の中も見える仕様になっていて、泳いでいる姿がよくわかります。

セントラルパーク動物園のペンギン達

餌やりが見られるのは10:3014:30です。

屋外にはHarbor Seals(アザラシ)もいます。

ハイイログマ

ペンギンの建物のすぐ先には、ヒグマの亜種であるハイイログマ(Grizzly Bears)がいます。

セントラルパーク動物園のハイイログマ

このエリアに行くためには階段を通ります。
ベビーカーや車椅子の場合は、Temperate Territoryを通過して回り込むようにすると段差ナシ。

Tropic Zone

Tropic Zone(南国エリア)の建物では、カラフルな南の島の鳥、キツネザル、マングース、ヘビ、コウモリ等を見ることができます。

Tropic Zone

建物の中に南国が再現されています。暑い!

Tropic Zone内部

この建物もベビーカー禁止。入口横のベビーカー置き場に停めて入ります。
また、建物内は階段があります。

Temperate Territory

Temperate Territory(温帯地域)には、Snow Leopards(ユキヒョウ)Red Pandas(レッサーパンダ)Snow Monkeys(雪猿)など珍しい動物がたくさん。

mint
セントラルパーク動物園の一番の見どころ。

セントラルパーク動物園の雪猿

また、ツルやカモなどの鳥類や、大きなカメもいます。

Tisch Children’s Zoo

65th St.(65ストリート)を挟んで位置するTisch Children’s Zooは子供向けの動物園ですが、大人も楽しめます。

mint
見逃しがちな場所にあるので注意。一度動物園を出て、またチケットを見せて入ります。

奥にあるふれあいコーナーでは、ヤギや羊に自分で餌をあげることができます。

手洗い場で手を洗ったら、50セントでエサを買います。

セントラルパーク動物園の餌やりコーナー

25セント硬貨が2枚必要。1ドル札からの両替機が横にあります。

セントラルパーク動物園のヤギたち

餌やりができるのは14時までなのでお早めに。

また、Children’s Zooには、子どもが遊べるSpider Netがあったり

ウサギやカメになりきって記念写真を撮れたり

ウサギになって記念写真

カメになりきって記念写真

子供も飽きずに動物園を楽しめるようになっていました。

フードコート

南側にあるDancing Crane Cafeでは、チキンクリスピー、ホットドッグ、フライドポテト、サンドイッチ、スナック、飲み物などがセルフサービス形式で売られています。

外のIntelligence Gardenで食べることができます。室内席もあり。

フードコート

まとめ

小規模な動物園ですが、このくらいの広さがむしろ丁度いいかも。

食事込みで、見学所要時間は2時間ほどでした。

mint
ニューヨーク観光の途中にふらっと立ち寄れる立地と規模。

混雑で困るということもなく、快適に見学できました。

セントラルパーク内の観光スポット

【NY在住者が解説】セントラルパークに何がある?絶景スポットと歩き方
【年パス保持者が解説】メトロポリタン美術館の見どころ・混雑状況・注意点

周辺観光スポット

【年パス保持者が解説】MoMAの見どころ・混雑状況(ニューヨーク近代美術館)

ニューヨークの動物園

世界最大級・ブロンクス動物園の見どころ。絶対に外せないアトラクションとは

もっとニューヨークを楽しむために

アメリカでスマホを使うなら

アメリカで手軽にスマホを使いたい方には、JAPAN &GLOBALeSIMがおすすめ。

eSIMなので、面倒な受け取りや返却は一切不要

メールで送られてくるQRコードをスキャンするだけで簡単に設定することができます。

また、

  • データ通信量利用日数自由に決められる
  • 旅行中でもデータ量が足りなくなったら途中で補充できる

などフレキシブルな対応が可能。

eSIMフリーの対応スマホを持っていれば誰でも使えます。対応端末のチェックはこちら

家族など複数人で旅行をする場合や、パソコン・タブレット・スマホなど利用端末が多い場合は、Wi-Fiルーターレンタルの方が料金を安く抑えられることも。

アメリカ専門レンタルWiFiのグローバルモバイル なら、通信量無制限・最大10台の同時接続が可能です。

ガイドブック

ニューヨークを観光するなら、るるぶ地球の歩き方など、ガイドブックを1冊は持っておくのがおすすめ。

特に美術館や博物館では、それぞれの作品の背景を知っているとより見学が楽しめます。

NEWS

現在、Amazon Kindle Unlimited『るるぶニューヨーク’24』の電子書籍が読み放題の対象となっています。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円ですが、はじめの30日間は無料で体験できます。

mint
つまり、ガイドブックが無料で読めちゃいます。
  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「登録して30日間の無料体験を始める」をタップ
  3. 支払い方法を選んで登録

30日以内に解約すれば料金はかかりません。

mint
私はガイドブックは電子書籍派です。無駄な荷物が増えず、旅行にもぴったり。

チケット・現地ツアー予約に便利なサイト

コロナ禍以降、ニューヨークのチケット予約はオンラインが主流に。事前予約必須の観光スポットも多くなりました。

KKdayなどの海外オプショナルツアー専門サイトなら

  • 観光スポットのチケット
  • 現地ツアー

日本語で簡単に検索・予約・クレジットカード購入できます。

mint
1つIDを作るだけでまとめて予約できるのも便利。

人気の観光スポットではチケットが売り切れてしまうことも多いので、早めの予約がおすすめです。

mint
予めチケットを購入しておくことで、長い列に並ぶ必要もなく、限られた時間を有効に使えるメリットも。



ホテルをお得に予約しよう

ホテル宿泊旅行の楽しみのひとつ。

多くの時間を過ごすことになるホテルでは、なるべく快適に過ごしたいですよね。

私はいつも旅行サイトで価格や口コミを比較検討して予約しています。

CM等でおなじみのエアトリは、

  • 地域内のホテルを地図価格順で簡単に探せる
  • 希望条件で絞り込みができる
  • 利用者の口コミを閲覧できる
  • 最安プランを表示してくれる
  • もちろん日本語対応

と、最適なホテルを選ぶ上でとても便利です◎




海外旅行保険

アメリカの医療費は非常に高額になることも。

たとえばニューヨークでは、1泊入院して100万円以上の請求がきた友人もいます。

急な病気や怪我などで治療が必要になったときのために、旅行保険への加入はマスト。

mint
私も旅行の際には必ず加入しています。
旅行保険が付帯しているクレジットカードを利用するのも◎

エポスカード 海外旅行傷害保険の補償内容が充実していておすすめです。

\他にも色々書いています/

ニューヨーク生活の呟き